未分類– category –
-
1805年──フリートラントの戦い
ゲームマーケットの準備のため、間が空いてしまってすみません。 1800年、アミアンの和約でピットが退陣を迫られ、融和派のヘンリー・アディントンがボナパルトと講和し... -
ナポレオン戦争ソリティア: 第4ターン(1799年)
興が乗ったのでさらに1ターンやってしまいます。 このターンも圧勝かと思いきや、クソッタレのボナパルトめ!! 1799年、第二次対仏大同盟はフランスを締めつけ続けていた... -
ナポレオン戦争ソリティア: 第3ターン(1797年)
1797年、待遇に不満を持つイギリス海軍の水兵が暴動を起こし(スピアヘッドとノアの反乱)、第二次対仏大同盟が結成された。長らく中立を保ってきたロシアが参戦の意向... -
ナポレオン戦争ソリティア: 第2ターン(1795年)
毎日更新と言いながら、早速1日飛ばしてしまいました。 1795年。 ヴァンデミエールの反乱を砲兵で鎮圧したボナパルトがジョセフィーヌを伴って颯爽と寝室に登場する(用... -
ナポレオン戦争ソリティア: 第1ターン
一日1ターンを目指して、『ナポレオン戦争ソリティア』をプレイしていきたいと思います。 1789年にフランス革命が勃発すると、オーストリアとプロイセンは革命の余波が... -
要諦は意思決定の連続性にあり
鹿内氏から、次号BANZAIまがじん掲載の『ワルシャワ1920』に関する原稿をいただきました。ファクシミリの送り状にあったコメントは是非共有させていただきたいと思いま... -
BANZAIまがじんEX第6号表紙
-
続・ダイス目修整
戦闘結果表のダイス目修整は、両軍の差を表すのにたいへん便利である。A軍には出る可能性がある結果が、同じ条件の戦闘でもB軍には出ない、あるいはその逆をダイス目修... -
ソモシエラの戦い
ソ・ポ戦争とは関係ないが、アンジェイ・ワイダ監督の1965年作品『灰(Popioły)』より、ポーランド騎兵の突撃シーン。 -
コラム・シフトかダイス目修整か
地形などが戦闘に与える影響として一般的なのは、 攻撃側または防御側ユニットの戦闘力を増減する。 戦闘結果表(CRT)で使用するコラムをシフトする。 CRTで使用するダ...